第五回オンラインピアカフェ会を実施致しました。
今回で5回目の開催となり、5回も開催できたことにとても感謝しています。
誠にありがとうございました。
今後も月1~2回ほど開催できればいいなと思っています。
もしご都合がつく場合は、是非ご参加して頂きたいと思います。
今までのオンラインピアカフェ会についての感想は下記から
前回のオンラインピアカフェ会の様子については、下記からご覧になれます。
目次
第五回オンラインピアカフェ会の話題・トークテーマについて
今回の第五回のオンラインピアカフェ会ですが、やはり、実際にお話する前は緊張しますね…
しかし私以上に、初参加をされている方のほうが、緊張されていると思いましたので、
なるべく話しやすい雰囲気を作ることを心掛けました。
最終の流れとしては、自己紹介をして頂きました。
お互いにどのような状況なのか?
休職した経験があるのか?また差し支えなければ、病名または診断名をお答えいただきました。
ある一人の方は、今までコロナ禍で在宅だったのが、状況が変わり、会社に通勤し始めているとお聞きしました。
私たち精神疾患をかけている方にはわかると思いますが、環境が大きく変わると体調を崩しやすいということがあります。
職場の状況が変わったり、いきなり大きな仕事をお願いされたり。
寒暖差が激しく、気温が大きく変化することで、体調を崩すこともあります。
その方も、今まで在宅だったのが状況が変わり会社にいくようになって、体調を崩されているようでした。
もう一人の方は、今まで通勤した経験がなく、不安。
コロナが仕事に影響しているが、そこから新たな一歩を踏み出すために、様々なことを頑張っている方がいらっしゃいました。
個人的なお話もあるため、ここでは詳しく書けないお話もあります。
参加して頂いたメンバーに共通していたのが、現在なにかしらで努力して、未来に向けて様々な努力をされていることです。
皆さんの日ごろの様子をお聞きすることで、私自身にも大きな刺激となりました。
ほかにもオンラインピアカフェ会の中では、様々な話題がでましたので、下記にまとめていきます。
オンラインピアカフェ会の中で話題に上がったテーマ
※私の記憶力の問題で抜けている分がありますが、ご了承ください。
●リワークについて
●作業所と就労支援移行の違い
●作業所では、どんなことをしているのか
●自分自身が安定しているのがどんな状態?パロメータとなるもの
●波が激しく、調子のよいときは、自身のやりたいことをやってしまう
●逆に調子が悪いときは、なにもする気がおこらない
●カウンセリングの資格について、どのような資格があるのか?
●最近はやりのオンラインカウンセリングについて
オンラインピアカフェ会の実施について
ピアとは、日本語で「同じ境遇の仲間』という意味です。
ここでいうピアカフェ会とは、
精神疾患を経験し似たような境遇をお持ちの方で苦しんでいる方で集まり、お話をしましょう
ということになります。
ピアで集まることで、お互いにお話をしあうことで、相談をしたり、アドバイスをし自分の生活に活かしていく。
大袈裟かもしれませんが、お互いにカウンセリングをしている
といえるのではないでしょうか?
【お茶橋による】オンラインピアカフェ会(zoom を利用)
※状況によって、急遽中止となる場合もあります。
第六回オンラインピアカフェ案内
現在2名の方にご参加の希望を出して頂きました。残り1名ですので、お早めに~
◇日時
・ 11月15日(日)12:45~◇時間
要相談
場合により延長有
参加費 無料
人数 3~4人程度詳しくは下記からhttps://t.co/0RtAmunrL5#拡散#拡散希望
— オンラインカウンセラーお茶橋@ピアカフェ実施中✨リワークとは? (@bloggoro99) November 3, 2020
また、終了時間が延長になる場合もありますが、各自のご都合でご退席ください。
・定員4名事前申込制(先着順)
TwitterのDMからも受け付けていますよ!!
下記から飛べますよ~
【大好評】主治医や看護婦には理解されない細かな部分をカウンセリングします
「主治医が話しを聞いてくれない…」
「カウンセリングの方は、教科書に載っているようなアドバイスばかり…」
状況のような方向けに、オンラインカウンセリングを開始しました!
もしご興味がある方は、下記をクリックもしくはタップしてみてみてくださいね~
ピアカウンセリング♪病気に悩む当事者同士で話します 『ピア=同じ病気・当事者同士』医者は頼れないと考えるあなたに