お茶橋
どうも!お茶橋です!
今回は【1分でわかる】精神障害者保健福祉手帳を取得するための必要な書類と題しまして、 精神障害者保健福祉手帳を取得するための必要な書類とは一体どんなものなのかまとめていきたいと思います。
実は私お茶橋も精神障害者保健福祉手帳を最近申請機会がありました。
しかし精神障害者保健福祉手帳を申請する際にはどんなものが必要なのかかわかりにくいと思いませんか?
私は正直わかりにくいなと思いました。
特に申請するタイミングで早く知りたいと思ったときに不便だと思ったので情報量が多いと感じて見づらいと感じました。
なので、この記事を書かせていただきたいと思います。
しかし精神障害者保健福祉手帳を申請する際にはどんなものが必要なのかかわかりにくいと思いませんか?
私は正直わかりにくいなと思いました。
特に申請するタイミングで早く知りたいと思ったときに不便だと思ったので情報量が多いと感じて見づらいと感じました。
なので、この記事を書かせていただきたいと思います。
精神障害者保健福祉手帳とはなんぞとや?とかその他色々書いていきますが、1分でわかると書いています。
なので、精神障害者保健福祉手帳を取得の際に必要な書類がすぐにわかるように目次をつけて飛べるようにしておくので、知りたい方はそちらからすぐにご覧になって頂けるようにしておきます。
それでは精神障害者保健福祉手帳とはどんなものなのかについてまとめていきたいと思います。
精神障害者保健福祉手帳とはどんなものか
精神障害者保健福祉手帳とは一体どのようなものなのでしょうか?
精神障害者保健福祉手帳は、一定程度の精神障害の状態にあることを認定するものです。精神障害者の自立と社会参加の促進を図るため、手帳を持っている方々には、様々な支援策が講じられています。
引用:『みんなのメンタルヘルス総合サイト 精神障害者保健福祉手帳 』
また、各方面のご協力により、手帳所持者への支援がますます広がっていくことを願っています。
精神障害者保健福祉手帳の申請を行って仮に取得ができた場合、患者さんの状態によって、1級から3級まで振り分けられます。
1級は症状の重い方、3級は症状の重い方となります。
精神障害者保健福祉手帳の詳しい内容については別ページで解説しておりますのでそちらをごらんください。
精神障害者保健福祉手帳を取得するために必要な書類とは何?
精神障害者保健福祉手帳を取得するために必要な書類とは一体何が必要なのでしょうか?
まずは簡単にさらっとまとめていきます。
・認印
・主治医の診断書
・マイナンバーカード
・申請書 ※事前に市区町村窓口(市役所、役場)でもらっている場合
・本人の写真(縦4cm×横3cm) ※手帳をすることができたときにその写真が使われる
上記5つが必要な書類となります。
申請書は精神障害者保健福祉手帳を申請するときに、市町村役場の窓口でもらえますので事前にもっていなくても大丈夫です。
注意点としては、精神障害者保健福祉手帳を取得するために条件があるということです。
はじめて心療内科、もしくは精神科にかかった日(初診日)から6ヶ月以上経過していることが必要になります。
精神障害者保健福祉手帳を申請しようと思った際にはまずは初診日を確認し、6ヶ月が経っているのかを確認してください。
6ヶ月以上経っている場合は、主治医とよく相談して診断書を書いてもらいましょう。
そして主治医に診断書を書いてもらったら市区町村窓口 で(市役所、役場)書類を提出します。
精神障害者保健福祉手帳が取得できるまでにはどれくらいかかるのか?
私が実際に市役所で精神障害者保健福祉手帳の申請をしたときに、取得できるまでにどれくらいかかるのか聞きました。
精神障害者保健福祉手帳を申請してから発行までにかかる時間は、約2ヶ月~3ヶ月程度かかるようです。
精神障害者保健福祉手帳を申請してから発行までにかかる時間は、約2ヶ月~3ヶ月程度かかるようです。
主治医からの診断書等から審査で精神障害者保健福祉手帳がもらえるのか?もらえる場合は等級が決定されて、精神障害者保健福祉手帳が交付されるようです。
まとめ
精神障害者保健福祉手帳を取得するための方法について、できるだけわかりやすくまとめてきました。
また私と同じよう記事を書いている人達は、私とが同じように精神疾患にかかっているわけではないので、当事者意識としての考え方が浅いと思います。
そういった点で私は実際に今も精神科に通っていますし、リワークというところにも通っています。
実際にうつ病と戦って、そして職業訓練に通う私目線での情報が必要なのではないかと感じています。
ABOUT ME